これからホットヨガに通おうとしている方や、今現在ホットヨガに通っている方の中には、常温ヨガとホットヨガのどちらにしようか迷っている方もいるようです。
ホットヨガと常温ヨガは、一体何が違うのでしょうか?
今回は、ホットヨガ、常温ヨガそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
もくじ
ホットヨガ・常温ヨガの基本は一緒!違うのは<環境>のみ
ホットヨガと常温ヨガは、することは基本的に一緒です。
ポーズや、するべき動作は一緒。自分自身と向き合う時間であることも同じです。
ホットヨガと常温ヨガの最大の違いは、ヨガをする<環境>。
ホットヨガは、室温36度、湿度60%程度の部屋の中でヨガを行います。そのため、ホットヨガは通常のヨガよりも汗をかきやすく、血行促進効果やダイエット効果が高いとされているのです。
ホットヨガの効果は?メリット・デメリット
実際に、常温ヨガではなくホットヨガを選ぶときのメリットはどんなものがあるのでしょうか。ここでは、常温ヨガに比べてホットヨガを選ぶメリットをご紹介します。
ホットヨガのメリット・効果
ホットヨガを行うメリット・効果は以下の通りです。
- 簡単な運動でたくさん汗をかくことができる
- 血行促進効果が期待できる
- 冷え症改善効果が期待できる
- 美肌効果が期待できる
- 筋肉が温まり身体の柔軟性が高くなるので、難しいポーズに挑戦しやすい
ホットヨガは、室温36度前後、湿度60%程度の部屋の中でヨガを行います。
そのため通常のヨガに比べてかなりの量の汗をかくことができます。
きついポーズではなく簡単なポーズばかりのレッスンを受けても、ホットヨガなら十分に汗をかけるというわけなんです。
たくさん汗をかけば、血行促進効果や冷え症改善効果・美肌効果などが期待できます。
また、温かい空間でヨガを行うと身体の柔軟性が高くなりますから、できるポーズの範囲もひろがります。
ホットヨガのデメリットや危険性は……?
嬉しいメリットがたくさんあるホットヨガですが、デメリットがないわけではありません。
- のぼせたり、脱水したりするリスクがある
- 汗を大量にかくため、レッスン後はシャワーが必要
- 汗を大量にかくため、レッスン中の水分補給は必須
- 下着の替えを持っていかねばならない
温度と湿度の高い空間でのヨガは、多少ですがリスクを伴います。
もちろん適宜水分補給をしていれば、のぼせや脱水の心配はありません。
そのほか、シャワーを浴びたり、水分補給をしたり、下着の替えを持参したりと、手間がかかることもあります。
常温ヨガの効果は?メリット・デメリット
続いては、ホットヨガではなく常温ヨガを選ぶことによって得られるメリットとデメリットについてご紹介します。
常温ヨガのメリット・効果
- ホットヨガと常温ヨガの効果は基本的に一緒
- どこでもヨガができる
- 暑さが苦手な人でもできる
- 汗をかかないので、シャワーを浴びる必要がない
- レッスンに持参する荷物が少ない
汗をかくこと以外は、ホットヨガと常温ヨガの効果は基本的に同じです。
程度の問題ですが、常温ヨガでも十分に血行促進効果を得たり、運動不足を解消したりすることができます。
また、ホットヨガと違い特別なスタジオを用意する必要がないため、ヨガマットさえあれば自宅でもできるのが常温ヨガの大きなメリットです。
暑さに耐える必要もなく、レッスン後にシャワーを浴びる必要もないので、すぐに帰宅することもできます。
ホットヨガに比べると、レッスンに持っていく荷物が少ないこともメリットとして挙げられます。
常温ヨガのデメリットは?ホットヨガより効果がないの?
常温ヨガのデメリットは、ホットヨガに比べて発汗作用が少ないことです。
発汗作用以外に常温ヨガを選ぶデメリットは特にありません。
運動をして大量に汗をかくことで得られるメリットが欲しい方は、ホットヨガがおすすめです。
汗をかくことによるダイエット効果や、美肌効果などが得られないことが、常温ヨガのデメリットに当たります。
しかし、リラックス効果を得ることが目的だという方は、常温ヨガでも効果を実感することができます。
ホットヨガVS常温ヨガ、どっちがオススメ?
最後に、ホットヨガに向いている人と、常温ヨガに向いている人それぞれの特徴をご紹介します。
どちらのヨガがより自分の目的に合っているのか、しっかり見極めてくださいね。
ホットヨガに向いている人の特徴
- ホットヨガスタジオに通うのが苦ではない
- ホットヨガスタジオに大きめの荷物を持っていける
- ヨガをすることで汗をかきたい
- 汗をかくことで、ダイエット効果、美肌効果などを狙っている
- レッスンを予約し、時間通りにスタジオに向かうことができる
- 薄暗い空間で、より自分自身に集中したい
- レッスン後にシャワーを浴びるのが苦ではない
常温ヨガに向いている人の特徴
- ヨガスタジオに通う時間がない
- ヨガスタジオに通う際に、大きな荷物を持っていけない
- 自宅で、自分のペースでヨガがしたい
- 汗をかきたくない
- リラックス効果がヨガをする主目的
- レッスンを予約し、時間通りにスタジオに向かうことができない
- 明るい部屋でヨガをしたい
- レッスン後はすぐに帰宅したい
まとめ
ホットヨガと常温ヨガのそれぞれのメリットデメリットはお分かりいただけたでしょうか?
また、自分自身が、ホットヨガと常温ヨガのどちらを選ぶべきかもお分かりいただけていると嬉しいです。
どちらを選んでも、ヨガの基本的な効果を得られることに変わりはありません。
自分に合った方法で、みなさんがヨガを楽しんでくれることを願っています。