ダイエット効果や美肌効果があると噂のホットヨガ。
常温ヨガ以上にダイエット効果が高いとされているので、興味を持っている方も多いのではないでしょうか?
実際に私も……どうせ同じ運動をするなら、汗をかく方が痩せるんじゃ!?
な〜んて動機でホットヨガをはじめました(笑)
でも、どこのホットヨガスタジオに通えばいいんだろう?
そんな人にぜひおすすめしたいのが、ホットヨガの初回体験です!
この記事では、東京・名古屋・大阪で知名度の高い、LAVA(ラバ)・カルド・ロイブの体験コースについてご紹介。ホットヨガ体験当日の注意点や持ち物、料金についてもまとめました。
もくじ
おすすめホットヨガ初回体験!有名スタジオ3選を比較
「ホットヨガの体験に行ってみたいと思っているけれどのスタジオをどう選べばいいの?」
スタジオ選びについて悩んでいる方も多いですよね〜…( ;∀;)
値段もそんなに違わないし、初心者からするとレッスンの差もわからない。
また、全てのスタジオに見学に行くのは手間がかかるし、しつこい勧誘がないか怖いですよね……。
そこで、有名なスタジオ3つをそれぞれ比較してみます。
スタジオを見学せずとも、3つのスタジオの違いや特徴が分かるようまとめているので、スタジオ選びに悩んでいる人は必見ですよ~!
今回紹介するのは、
- ホットヨガスタジオLAVA(ラバ)
- ホットヨガのカルド
- ホットヨガスタジオLOIVE(ロイブ)
おすすめスタジオ1.ホットヨガスタジオLAVA(ラバ)
おすすめのスタジオその1は、ホットヨガスタジオLAVA(ラバ)。
全国各地に410店舗以上あり、看板を見かけたことがあるという方も多いのではないでしょうか?
LAVAの最大の特徴は、やはり店舗数の多さです。
自宅や職場から近い店舗を選ぶことができます。
と思われるかもしれませんが、LAVAは他店舗を行き来してレッスンを受講できるんです♪
また、店舗によっては男女共用のスタジオがあるのも特徴。男性でホットヨガにチャレンジできます!
レッスンの時間割や種類は店舗によってさまざまですが、おおむねベーシックなヨガを中心に、店舗によってはリンパヨガやマタニティヨガなども行われていますよ。
LAVAの体験コースの料金・持ち物・注意点は…?
LAVAの体験コースは、1回税込みで1,000円。完全予約制です。
手ぶらで体験できるよう持ち物はスタジオで用意してくれています。
- バスタオル
- フェイスタオル
- ヨガマット
- レッスン中に飲むミネラルウォーター1リットル
- ウェア上下
手ぶらで体験できるよう持ち物はスタジオで用意してくれています。
レンタルウェアを下着なしで着用するのに抵抗がある方は、替えの下着を持っていきましょう。
私は替えの下着を持っていっていなかったので、ウェアを直穿き…(笑)お股が透けていないか心配でしたが、その点は問題なかったです!
LAVAの体験コースで注意が必要なのは、体験で受けられるレッスンは種類が限られているという点。
・リンパリフレッシュヨガ
・リラックスヨガ
・ヨガベーシック
・ヨガフローベーシック
どれも体験レッスンは1時間。他のコースに興味がある! という方は、少し注意が必要かもしれませんが、ホットヨガは想像以上に体力を消耗します!!常温ヨガの経験がある方も、初回は難易度の低いコースで十分。
逆に難易度の高いレッスンから受けちゃうと、挫折するかも?
体験レッスンの場合は、レッスン開始の30分前までに来店が必要です。
おすすめスタジオ2.ホットヨガスタジオ・カルド
おすすめスタジオその2は、ホットヨガスタジオCALDO(カルド)。全国に60店舗ほどを展開しています。
最大の特徴は、ヨガスタジオだけではなくフィットネスジムが併設されているスタジオがあること!
さらに、会員になってしまえばレッスンの予約が要らないことも大きな特徴です。
また、カルドもLAVA同様、男性が通えるスタジオがあります。
レッスン内容は、基本的なヨガを中心に、バレエストレッチやピラティスなども取り揃えられているので、ホットヨガだけじゃなくジムやストレッチにも興味があるアクティブさんにおすすめ!
カルドの体験コースの料金・持ち物・注意点
カルドの体験コースは、1回で税込み980円。空き枠があれば、当日予約もOKです。
- ウェアの上下
- フェイスタオル
- バスタオル
公式サイトを見たところ、LAVAのように飲み水の用意はありません。大量に汗をかきますから、500ml〜1リットル程度の水を持参しましょう。
カルドでは、スタジオで行われているすべてのレッスンの体験が可能です。
気になっているレッスンがあれば、お目当のレッスンを選んで体験したいですね。
また、LAVA同様、体験レッスンの場合はレッスン開始の30分ほど前に来店が必要ですフロントで「体験レッスンに来たんですけど…」と言えば、スタッフさんが案内してくれますよ!
おすすめスタジオ3.ホットヨガスタジオロイブ
最後におすすめするのは、ホットヨガスタジオロイブ。ロイブの店舗数は、全国でも40店舗前後とLAVA・カルドに比べてやや少なめです。
ロイブの最大の特徴は、全てのスタジオが女性専用であること!
また、ホットボクササイズやサーキットシェイプなど、かなり激しめの運動プログラムがあることも特徴。
そのほかにもマーシャルワークアウトや、ビートドラムダイエットなど、個性的なメニューがずらりと並んでいます!
もちろん通常のヨガメニュー、リラックスメニューも多くの種類が用意されているので、自分のペースに合わせてメニューを選べますよ。
ロイブの体験コースの料金・持ち物・注意点
ロイブの体験コースは、1回税込み500円で、完全予約制です。
- 上下ウェア
- バスタオル
- フェイスタオル
- ヨガマット
- ミネラルウォーター550ml×2本セット
ロイブの体験コースでは、体験できるメニューは限られています。
といっても、ほとんどのレッスンの受講が可能です。
・ダイエットヨガ
・お腹引き締めヨガ
・痩せる身体を作る ダイエットヨガ
・スリムアップブレス
・ステップアッププログラム各種
・ホットボクサダイエット
・サーキットシェイプ
・マーシャルワークアウト
強度が高いレッスンや、エクササイズ系のレッスンはホットヨガの環境に慣れていないと『危険』も伴うので、体験コースで扱っていないことがほとんどです。
ホットスタジオの体験時にあると便利な持ち物
ホットヨガの体験時には、基本的にタオルやウェアはスタジオのレンタルを利用することができます。
しかし、スタジオのレンタルウェアは、半袖やキャミソール、ショートパンツなど、露出度が高め。
もし肌を隠したいという方は、自前のレッスン着を持っていくのがよいでしょう。
速乾性のあるラッシュガードやパーカーなら肌を隠すことが可能ですが、レッスン中はかなり暑いので注意が必要です。
ちなみにヨガのレッスンを受けている人達は、本格的なヨガウェアの方から半袖にハーフパンツの方までさまざまなので、運動しやすい恰好であればそれほど浮くことはありません。
ちなみに、LAVAとロイブは、タトゥーや刺青を隠さないとレッスンが受けられません。
筆者は現在、ロイブに通っていて、LAVAの体験コースを受講したこともあります。
どちらのスタジオもラッシュガードやテーピングで隠すようアドバイスされました。
また、カルドは隠れていてもタトゥーや刺青の入っている方はレッスンが受けられないので、注意が必要です。
規約に隠せばOKって雰囲気の文章があれば、間違いなくカルドを選んでいましたね(笑)
フィットネスもできるので、一石二鳥感がやばいです!!(*´-`)

注意!体験当日に契約すればお得になるスタジオがほとんど
ほとんどのホットヨガスタジオでは、体験レッスンの後にカウンセリングが行われます。
ここで入会手続きをすると、入会金が無料になったり、初回の月会費が半額になったりとおトクなサービスが行われていることがほとんど。
ちなみに現時点(2018年12月)でのキャンペーンはこんな感じ。
体験当日にマンスリーメンバーに登録すると、入会金(税込5,000円)&登録金(税込5,000円)が無料になる
(銀座店の場合)体験当日に入会すると、体験料金980円キャッシュバック
体験当日に入会すると、入会金(税込1,000円)&手数料(税込み5,076円)が無料になる
そのため、体験レッスンを受ける際には、入会を決めてから行くのがおすすめ!!!入会金がかなりお得になるんですもんww
これが契約を勝ち取る方法か……な〜んて思ってしまいましたが、ほぼほぼ入会を心に決めていけば、やられた感はゼロですよね(笑)腹をくくってから体験してください!
店舗によって期間限定キャンペーンを行なっていることもあるので要チェック!
筆者がロイブに入会したときは、当日入会してデイタイム会員になると、入会金と手数料が無料になり、3ヶ月間月額費が半額のキャンペーンを行なっていました。
おトクな当日入会時の注意点は……?
入会手続きのとき、初月の月会費を納めたり、身分証明書や口座振替をする銀行のキャッシュカードを提示したりする必要があります。入会を決めて体験レッスンに行く場合には、必要なものを持参しましょう。
入会に必要な書類は以下の通りです。
公的証明書、金融機関届出印、本人名義のキャッシュカード、月会費2ヶ月分
初期費用(入会金・事務手数料・月会費2~2.5ヶ月分)、公的証明書、金融機関のキャッシュカード
金融機関のキャッシュカード、本人確認の出来る公的証明書
または通帳、本人確認の出来る公的証明書、月会費2ヶ月分、金融機関届出印
1ヶ月分の料金を当日収めたり、身分証明書や口座振替銀行のキャッシュカードが必要だったりするので、持参していた方が安心です。更衣室にも鍵付きロッカーが完備されていますよ!
ホットヨガの注意点や危険性は?万全の体調で挑戦しよう!
ダイエット効果が高く人気のホットヨガですが、レッスンを受ける際には注意が必要なこともあります。
ホットヨガは、温度と湿度の高い空間のなかで、60分程度運動をするプログラム。そのため、大量の汗をかくことができるのですが、逆にこの発汗が危険を呼ぶ場合もあります。
体験レッスンをするに当たって、注意するべきポイントをまとめました。
こんなときは、ホットヨガに向かないかも……
ホットヨガは、一見通常のヨガと同じような穏やかな動きが多いですが、温度と湿度の高い空間の中で大量の発汗を伴うため、体調不良が悪化しやすいというデメリットがあります。
ダイエット中の運動で気になるのは、生理中に運動をしてもいいかどうかですよね。
結論からいえば、生理痛がひどいときや、貧血の症状が出ているときのレッスンはおすすめしません。
ただし、多くのスタジオは生理中のレッスンの受講を禁止してはいませんし、身体を温めることで生理痛が改善する、という口コミもあるようです。あくまで自分の体調と相談して、無理をしないようにするべきですね。
体調が悪いときはキャンセルしよう!
スタジオによってキャンセル手続きの方法は異なりますが、どこも当日キャンセルは可能です。当日体調が悪くなってしまったばあいには、出来るだけすみやかにスタジオに連絡をしましょう。
ホットヨガ体験当日に気をつけることは…?
ホットヨガというと、脱水になったり、倒れたりするイメージをお持ちの方もいるかもしれません。しかし、こまめに水分を摂りながら、無理をしなければ、脱水症状になることはまずありません。
体験レッスンの生徒さんがいる場合、多くのインストラクターさんは体験レッスンの生徒に注意を払ってくれることがほとんどです。
インストラクターさんからも水分補給のタイミングの指示はありますし、それ以外でも「喉が渇いた」と思う前に、こまめに水分を摂るようにしましょう。
また、周囲の人と比べて「自分は全然できていない!」と、必死になってポーズに挑戦したり、無理をするのはNG。周囲とは比べずに、自分に無理のない範囲でレッスンを楽しみましょう。
といっても、最初は周りの生徒さんの様子が気になるもの!
私は厳かな雰囲気に面白いことを思い出してしまいそうになるので、笑ってはいけないタイミングでニヤニヤしたりと雑念だらけでした……。
LAVAさんには、友達と一緒に体験へ行ったのですが、ホットヨガの体験レッスンは一人で行くのがおすすめです!!(笑)
集中できなくなっちゃう可能性があるので…(´-`).。oO
また、どうしても辛いときには、少しその場で仰向けになっていても大丈夫です。
ホットヨガはダイエット効果じゃない!自分と向き合う時間である
ホットヨガは確かにダイエットや美容効果が高い運動ですが、ヨガの効能はそれだけではありません。
レッスン中のスタジオ内は、インストラクターさんの落ち着いた声が聞こえる程度で本当に静か。
激しいレッスンを選ばない限り、ひとつひとつのポーズも長めです。
静かな空間で自分自身に集中することで、普段はゆっくりとできない自分との対話をするなど、自分自身に向き合うことのできる時間でもあるのです。
まとめ
ホットヨガの大手スタジオの特徴や、体験レッスンの違い、そして体験レッスン時の注意点などについてお分かりいただけたのではないかと思います。
ホットヨガでたくさん汗をかくことは、身体の新陳代謝を高め、ダイエット以外にも美肌効果など期待できる美容効果がたくさんあります。
なによりもレッスンを終えた後の冷たいとお水が最高!
みなさんもぜひ、自分に合ったホットヨガスタジオで、素敵な時間を過ごしてくださいね。